おせち料理とはお正月に食べるお祝いの料理です。本来は暦上の節句のことをさしますが、その際に食べる料理をおせち料理としたため、正月料理を表す言葉として使われるようになりました。おせち料理にはいろいろな願いをこめた料理を作ります。家庭や地域によって違いはありますが、代表的な料理としましては、一の重に祝肴や口取りをつめます。
祝いの肴三種として、元気に働けますようにと黒豆、子宝と子孫繁栄を祈って数の子、五穀豊穣を願い田作り。口取りとして、祝いの色である紅白を使った紅白かまぼこ、大事な文書や巻物などにまねた伊達巻、黄金に輝く財宝にたとえて豊かな1年を願う領地として栗きんとん、喜ぶの言葉にかけて、正月の鏡飾りにも使われる昆布を使った昆布巻き。二の重の酢の物、焼き物として、お祝いの意味がある紅白を用いた紅白なますの酢の物。腰が曲がるまで長生きすることを願って長生きの象徴である海老の焼き物。
三の重には筑前煮や煮しめなどの煮物をつめます。子宝を願って里芋や先を見通せるようにとの意味のレンコン、くわいの大きな芽に出世を祈ってくわいなどを使った煮物の煮しめ。細く長く幸せにを祈って、地中深く根を張ることからその土地にしっかりと根を張って安泰という願いを込めて、たたきごぼう。このような料理がつかわれます。
また、おせちを入れるお重箱にも願いが込められており、めでたいことを重ねるという願いを込めて、重箱につめます。基本は四段重で正式には五段重にします。おせちのことならこちら