おせち料理は祈りの料理

おせち料理の由来とは

おせち料理はお正月に食べるお祝いの料理の事ですが、その起源は弥生時代と言われてます。当時の人々は作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し、お供え物をして生活の節目としてきました。この時のお供え物を料理して、自然の恵みに感謝し大漁や豊作を願いながら食べたこの料理が「「節句料理」で、後のおせち料理としての原型と言われています。その後中国から節句の行事が伝わるようになると、宮中でも元旦などの宮中行事の際に「節会」と言われる宴が催されるようになり、この時に神様にお供えしたりふるまわれた料理が「御節句」と呼ばれ、しだいに略されて「おせち」と変化したと言われています。

江戸時代の頃になると、一般の庶民たちがこの宮中行事のまねごとをし、生活の中に取り入れるようになったことでおせち料理が全国的に広まっていったのです。1年の節目であり、最も大切な節句であるお正月に食べる料理をおせちと呼ぶようになったのもこの頃です。一般的な三段重の一の重には、おとそを祝うための祝肴である数の子、黒豆、田作りなどや、口取りと呼ばれる紅白の蒲鉾、伊達巻き、栗きんとんなどを詰めます。二の重には口代わりの紅白なますやちょろぎ、菊花かぶなどの酢の物や、海老、鯛、ブリなど縁起の良い魚介類を焼き物として入れ、そして三の重には筑前煮や煮しめなど季節の野菜をたっぷり使った煮物を詰めるのです。

この重箱の中の具材にはそれぞれ長寿や豊作を祈願する意味合いがあり、たくさんの願いが詰まっていると言えるでしょう。おせちのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です