おせちに入っている料理は、華やかで目をひきます。ですが、ただ華やかなだけでなく、一つ一つに家族の健康や幸せを祈る意味が込められています。語呂合わせ的なものもありますので、家族が集まっておせちを食べる際にお子さんなどにクイズ形式で話すと一層賑やかな食卓になるでしょう。黒豆はまめに働けるように。
まめは漢字で書くと忠実となります。今年もまじめにこつこつ元気で働くことが出来るようにという健康への願いです。栗きんとんは、栗は武士の間で勝ち栗といわれて祝い膳には必ずのぼった縁起の良い食べ物ですし、金団となれば黄金に輝くその色はずばりの金運です。勝負運、金運をもたらせてくれるようにとの願いがこもっています。
昆布巻きは古来昆布はヒロメとも呼ばれていました、語呂合わせで広く喜ぶという意味が込められています。数の子はニシンの卵ですが、これはそのものずばり子孫繁栄です。田作りは、魚なのに田を作るとはと思ってしまいますが、カタクチイワシを田畑の肥料として使っていたことからきています。五穀豊穣を祈っています。
また小さくてもお頭つきですので縁起も良いとされています。海老は腰が曲がるまで元気で長生きしてほしいという長寿の願いです。伊達巻には3つも意味が込められています。もともと長崎の卓袱料理でカステラかまぼこという名前でしたが、伊達者(当時のおしゃれな人)が来ていた着物の柄に似ていたため伊達巻と呼ばれるようになりました。
卵を使っている事、巻物に似ている事、着物の反物に似ている事から、子孫繁栄、学問、華やかな生活を表すようになりました。おせち料理には様々な祈りが込められています。意味を噛みしめながら食べるとより美味しさが深まる気がします。おせちのことならこちら